お風呂1回のガス代を徹底解説!今日から始められる節約術

毎月のガス代を見て「高い」と感じたことはありませんか。特に冬場になると、請求書を見て驚くことも多いでしょう。実は、家庭のガス使用量の中でも、お風呂が占める割合は非常に大きいのです。

お風呂1回にかかるガス代は、都市ガスかプロパンガスか、また使い方によって大きく変わります。しかし、多くの家庭では、お風呂のガス代がどれくらいかかっているのか正確に把握していません。

この記事では、お風呂1回のガス代を具体的な数値で解説し、すぐに実践できる節約方法をお伝えします。読み終える頃には、年間で数万円のガス代削減も夢ではありません。実際の料金データと現場で培ってきた知識をもとに、あなたの家庭に合った節約方法が見つかるはずです。

  1. ■お風呂1回のガス代はいくら?【都市ガス・プロパンガス別の料金】
    1. 【都市ガスの場合のお風呂1回のガス代】
    2. 【プロパンガスの場合のお風呂1回のガス代】
    3. 【ガス種類別の年間コスト比較】
  2. ■お風呂のガス代が高くなる原因とは
    1. 【お湯の温度設定が高すぎる】
    2. 【追い焚き回数が多い】
    3. 【浴槽の保温性が低い】
    4. 【シャワーの使いすぎ】
    5. 【給湯器の効率低下】
  3. ■追い焚きとシャワーのガス代比較【コスト削減のポイント】
    1. 【追い焚きのガス代詳細】
    2. 【シャワーのガス代詳細】
    3. 【どちらが節約になるかの判断基準】
    4. 【追い焚きを減らす実践テクニック】
  4. ■季節によるお風呂のガス代の変動
    1. 【夏と冬のガス代の違い】
    2. 【冬場の節約が特に重要な理由】
    3. 【季節ごとの最適な対策】
  5. ■お風呂のガス代を節約する5つの方法
    1. 【方法1:設定温度を2℃下げる】
    2. 【方法2:入浴時間を家族で揃える】
    3. 【方法3:保温対策を徹底する】
    4. 【方法4:シャワーの使い方を見直す】
    5. 【方法5:給湯器の使い方を最適化する】
  6. ■給湯器の種類とガス代への影響
    1. 【従来型給湯器とエコジョーズの違い】
    2. 【給湯器の号数とガス代の関係】
    3. 【給湯器の寿命とガス代】
    4. 【給湯器交換のタイミング】
  7. ■家族構成別のお風呂ガス代シミュレーション
    1. 【1人暮らしの場合】
    2. 【2人家族の場合】
    3. 【3〜4人家族の場合】
    4. 【5人以上の大家族の場合】
    5. 【二世帯住宅の場合】
  8. ■ガス会社の切り替えで削減できるガス代
    1. 【都市ガスの自由化とガス代削減】
    2. 【プロパンガスの切り替え効果】
    3. 【ガス会社切り替えの注意点】
    4. 【切り替え手順】
  9. ■よくある疑問:お風呂のガス代Q&A
    1. 【残り湯の再利用は節約になるのか】
    2. 【入浴剤はガス代に影響するのか】
    3. 【自動保温機能は使うべきか】
    4. 【浴槽のサイズとガス代の関係】
    5. 【冬場の浴室暖房は使うべきか】
    6. 【シャワーと浴槽、どちらが清潔なのか】
  10. ■今日から始めるお風呂のガス代節約

■お風呂1回のガス代はいくら?【都市ガス・プロパンガス別の料金】

お風呂1回のガス代は、使用するガスの種類によって大きく異なります。まずは、あなたの家庭がどちらのガスを使用しているか確認しましょう。

【都市ガスの場合のお風呂1回のガス代】

都市ガスでお風呂を沸かす場合、200リットルの浴槽を15℃の水から40℃まで温めるには、約3.5立方メートルのガスが必要です。都市ガスの平均単価を1立方メートルあたり150円とすると、1回の入浴にかかるガス代は以下のようになります。

お風呂1回のガス代(都市ガス)

  • 基本的な加熱:約52円
  • 追い焚き1回:約15円
  • 合計:約67円

ただし、これは給湯器の効率が良い場合の計算です。古い給湯器を使用している場合は、この金額より10〜20%高くなることもあります。

【プロパンガスの場合のお風呂1回のガス代】

プロパンガスは都市ガスに比べて単価が高く、お風呂1回のガス代も割高になります。実際の料金データを分析すると、プロパンガスの平均単価は1立方メートルあたり500〜600円程度です。

お風呂1回のガス代(プロパンガス)

  • 基本的な加熱:約180円
  • 追い焚き1回:約50円
  • 合計:約230円

プロパンガスの場合、都市ガスの3〜4倍のガス代がかかることが分かります。年間で計算すると、かなりの差額になるため、節約の重要性がより高まります。

【ガス種類別の年間コスト比較】

ガスの種類

1回のお風呂代

月間(30日)

年間

都市ガス

約67円

約2,010円

約24,120円

プロパンガス

約230円

約6,900円

約82,800円

差額

約163円

約4,890円

約58,680円

この表からも分かるように、ガスの種類によって年間で約6万円近くの差が生まれます。プロパンガスをご使用の家庭では、より積極的な節約対策が必要といえるでしょう。

■お風呂のガス代が高くなる原因とは

ガス代が予想以上に高くなってしまう原因は、日常の些細な習慣に潜んでいます。多くのご家庭のガス使用状況を見てきた中で、特に多い原因をご紹介します。

【お湯の温度設定が高すぎる】

給湯器の設定温度を必要以上に高くしていると、それだけで大幅にガス代が上がります。42℃と40℃では、約10%のガス消費量の差が生まれるのです。

多くの家庭で設定温度が42〜43℃になっていますが、実は40℃でも十分に温かく感じられます。特に夏場は38〜39℃でも快適に入浴できるでしょう。

【追い焚き回数が多い】

家族の入浴時間がバラバラだと、何度も追い焚きをすることになります。追い焚き1回につき、都市ガスで約15円、プロパンガスで約50円のコストがかかります。

1日に3回追い焚きをすると、都市ガスで月に1,350円、プロパンガスで月に4,500円も余計にかかってしまうのです。

【浴槽の保温性が低い】

古い浴槽や断熱性の低い浴槽は、お湯の温度が下がりやすく、追い焚きの回数が増えてしまいます。実際のデータでは、保温性の低い浴槽は1時間で約2〜3℃も温度が下がることが確認されています。

【シャワーの使いすぎ】

シャワーを15分間使用すると、約180リットルの水を使います。これは浴槽1杯分に近い量で、ガス代も相応にかかります。シャワーだけで済ませる場合でも、使用時間が長ければお風呂を沸かすのと変わらないコストになってしまうのです。

【給湯器の効率低下】

給湯器の使用年数が10年を超えると、効率が徐々に低下します。現場で培ってきた知識から言えることは、古い給湯器は新しいものに比べて15〜20%も多くガスを消費することがあるということです。

これらの原因を理解することで、効果的な節約対策を立てることができます。

■追い焚きとシャワーのガス代比較【コスト削減のポイント】

「お風呂を沸かすのとシャワーだけで済ませるのは、どちらが安いのか」という疑問は、多くの方が持っています。実際の使用状況によって答えは変わりますが、具体的な数値で比較してみましょう。

【追い焚きのガス代詳細】

追い焚き機能を使用する際のガス代は、お湯の温度低下具合によって変わります。

追い焚きのコスト(1回あたり)

  • 2℃上昇:都市ガス約10円、プロパンガス約35円
  • 5℃上昇:都市ガス約25円、プロパンガス約85円
  • 10℃上昇:都市ガス約50円、プロパンガス約170円

つまり、お湯が冷めるほど追い焚きのコストは高くなります。特に冬場は、1時間放置するだけで追い焚きに余計な費用がかかってしまうのです。

【シャワーのガス代詳細】

シャワーのガス代は使用時間に比例します。一般的な給湯器で40℃のお湯を出した場合の目安は以下の通りです。

シャワー使用時間別のガス代

使用時間

水量

都市ガス

プロパンガス

5分

約60リットル

約22円

約75円

10分

約120リットル

約44円

約150円

15分

約180リットル

約66円

約225円

20分

約240リットル

約88円

約300円

この表から分かるように、シャワーを15分以上使うと、お風呂1回分のガス代とほぼ同じになってしまいます。

【どちらが節約になるかの判断基準】

実際の料金データを分析すると、以下のような判断ができます。

  • 1人暮らしでシャワー10分以内:シャワーの方が節約
  • 1人暮らしでシャワー15分以上:お風呂を沸かす方が節約
  • 2人以上の家族:お風呂を沸かして追い焚きなしで入る方が節約
  • 家族の入浴時間が2時間以上空く:シャワーの方が節約になることも

つまり、家族構成や入浴のタイミングによって、最適な選択は変わるのです。

【追い焚きを減らす実践テクニック】

追い焚きのコストを削減するための具体的な方法をご紹介します。

  • 入浴時間を家族で揃える
  • 浴槽に保温シートを使用する
  • 浴槽の蓋をこまめに閉める
  • 入浴予定時刻の直前にお湯を沸かす
  • 冬場は追い焚きより新しくお湯を張る判断も必要

これらの方法を実践することで、追い焚き回数を大幅に減らし、月に1,000〜2,000円の節約が可能になります。

■季節によるお風呂のガス代の変動

お風呂のガス代は、季節によって大きく変動します。この変動を理解することで、より効果的な節約計画が立てられます。

【夏と冬のガス代の違い】

水温の初期温度が違うため、季節によってガス代は大きく変わります。多くのご家庭のガス使用状況を見てきた中で、以下のような傾向が確認されています。

季節別のお風呂1回のガス代(都市ガス)

  • 夏(水温25℃):約45円
  • 春・秋(水温15℃):約52円
  • 冬(水温5℃):約65円

冬は夏に比べて約1.4倍のガス代がかかります。プロパンガスの場合、この差はさらに大きくなります。

【冬場の節約が特に重要な理由】

冬場はガス代が高くなる要因が重なります。

  • 水温が低く、加熱に多くのガスが必要
  • 浴室が冷えているため、お湯の温度が下がりやすい
  • 追い焚きの回数が増える
  • 設定温度を高くしがち

実際のデータでは、冬場のガス代は夏場の1.5〜2倍になることも珍しくありません。年間のガス代の50%以上が、12月から3月の4ヶ月間に集中するのです。

【季節ごとの最適な対策】

夏場の対策

  • 設定温度を38〜39℃に下げる
  • シャワーだけで済ませる日を増やす
  • 入浴時間を短くする

冬場の対策

  • 浴室暖房を活用して室温を上げる
  • 保温シートや蓋を必ず使用する
  • 家族で続けて入浴する
  • 断熱性の高い入浴剤を使用する

季節に応じた対策を取ることで、年間を通じてガス代を抑えることができます。

■お風呂のガス代を節約する5つの方法

ここからは、今日から実践できる具体的な節約方法をご紹介します。これらの方法を組み合わせることで、月に1,000〜3,000円、年間で最大36,000円の節約も可能です。

【方法1:設定温度を2℃下げる】

給湯器の設定温度を42℃から40℃に下げるだけで、約10%のガス代削減になります。体感温度はほとんど変わらないため、すぐに慣れるでしょう。

実践のポイント

  • 夏場は38〜39℃でも十分
  • 冬場でも40℃で快適に入浴可能
  • 高齢者や小さな子供がいる場合は様子を見ながら調整

【方法2:入浴時間を家族で揃える】

家族が続けて入浴することで、追い焚きの回数を大幅に減らせます。30分以内に全員が入浴すれば、追い焚きなしで入れます。

実践のポイント

  • 夕食後の入浴時間を決める
  • 最初に入る人を決めておく
  • 小さな子供は大人と一緒に入る

【方法3:保温対策を徹底する】

保温シートと浴槽の蓋を使用することで、1時間あたりの温度低下を1℃以下に抑えられます。

効果的な保温グッズ

  • 保温シート:アルミ製のシートを湯面に浮かべる(約1,000〜2,000円)
  • 保温蓋:断熱性の高い専用の蓋(約3,000〜5,000円)
  • 風呂釜カバー:追い焚き配管からの放熱を防ぐ(約2,000円)

これらのグッズへの投資は、2〜3ヶ月で回収できます。現場で培ってきた知識から言えることは、保温対策が最もコストパフォーマンスの高い節約方法だということです。

【方法4:シャワーの使い方を見直す】

シャワーの使用時間を短縮することで、大きな節約効果が得られます。

シャワー節約のコツ

  • こまめに止める習慣をつける
  • 節水シャワーヘッドに交換する(水量30%削減)
  • 体を洗う間は必ず止める
  • シャワーの設定温度を1℃下げる

節水シャワーヘッドは約3,000〜5,000円で購入でき、月に500〜800円の節約効果があります。

【方法5:給湯器の使い方を最適化する】

給湯器の設定や使い方を見直すことで、無駄なガス消費を減らせます。

給湯器の最適設定

  • エコモードを活用する
  • 自動湯張り機能を使用する(適量で止まる)
  • 追い焚き予約機能を活用する
  • 省エネ給湯器への買い替えを検討する

実践テクニックのまとめ

これらの方法を組み合わせることで、都市ガスの場合は月に約1,500円、プロパンガスの場合は月に約3,000円の節約が可能です。年間では18,000〜36,000円の大きな差になります。

■給湯器の種類とガス代への影響

給湯器の種類や性能は、お風呂のガス代に大きく影響します。適切な給湯器を選ぶことで、長期的な節約につながります。

【従来型給湯器とエコジョーズの違い】

エコジョーズは、排気熱を再利用することで高効率を実現した給湯器です。実際の料金データを分析すると、従来型に比べて約13〜15%のガス代削減効果があります。

給湯器タイプ別の年間ガス代(お風呂のみ)

給湯器タイプ

熱効率

年間ガス代(都市ガス)

年間ガス代(プロパンガス)

従来型

約80%

約28,000円

約96,000円

エコジョーズ

約95%

約24,000円

約82,000円

年間削減額

約4,000円

約14,000円

エコジョーズの本体価格は従来型より5〜8万円高いですが、プロパンガスの場合は6年程度で元が取れる計算になります。

【給湯器の号数とガス代の関係】

給湯器の号数(能力)も、ガス代に影響します。必要以上に大きな号数の給湯器を使うと、待機電力や基本的なガス消費が増えます。

家族構成別の適切な号数

  • 1〜2人:16号または20号
  • 3〜4人:24号
  • 5人以上:28号以上

適切な号数を選ぶことで、無駄なガス消費を防げます。

【給湯器の寿命とガス代】

給湯器の標準的な寿命は10〜15年です。使用年数が長くなると、効率が徐々に低下します。

給湯器の経年劣化によるガス代増加

  • 5年以内:標準
  • 6〜10年:約5%増加
  • 11〜15年:約10〜15%増加
  • 16年以上:約20%以上増加

多くのご家庭のガス使用状況を見てきた中で、15年以上使用している給湯器では、買い替えた方がトータルコストが安くなるケースが多いことが分かっています。

【給湯器交換のタイミング】

以下のような症状が出たら、買い替えを検討する時期です。

  • お湯の温度が安定しない
  • 着火に時間がかかる
  • 異音がする
  • エラー表示が頻繁に出る
  • ガス代が以前より明らかに高い

給湯器の交換は、長期的な節約投資と考えることができます。

■家族構成別のお風呂ガス代シミュレーション

家族の人数や入浴パターンによって、お風呂のガス代は大きく変わります。自分の家庭に当てはまるパターンを見つけて、節約の参考にしましょう。

【1人暮らしの場合】

1人暮らしでは、シャワーのみで済ませるか、お風呂を沸かすかで悩む方が多いでしょう。

1人暮らしのガス代パターン(都市ガス・月額)

  • 毎日お風呂:約2,000円
  • 毎日シャワー10分:約1,300円
  • 週3回お風呂+週4回シャワー:約1,500円

1人暮らしの場合、平日はシャワー、休日はお風呂というパターンが最も経済的です。

【2人家族の場合】

夫婦2人や親子2人の家族では、お風呂を沸かす方がシャワーより経済的になります。

2人家族のガス代パターン(都市ガス・月額)

  • 毎日お風呂(追い焚きなし):約2,000円
  • 毎日お風呂(追い焚き1回):約2,450円
  • 各自シャワー10分:約2,600円

2人とも続けて入浴すれば、シャワーより安く済みます。

【3〜4人家族の場合】

標準的な家族構成では、お風呂を沸かして続けて入浴するのが最も経済的です。

3〜4人家族のガス代パターン(都市ガス・月額)

  • 毎日お風呂(追い焚きなし):約2,000円
  • 毎日お風呂(追い焚き1〜2回):約2,900円
  • 毎日お風呂(追い焚き3回以上):約3,400円
  • 各自シャワー10分:約3,900〜5,200円

家族で続けて入浴すれば、シャワーの半額程度に抑えられます。実際のデータでは、入浴時間を30分以内に揃えるだけで、月に1,500円の節約になっています。

【5人以上の大家族の場合】

大家族では、入浴の順番や時間管理が重要になります。

5人以上の家族のガス代パターン(都市ガス・月額)

  • 毎日お風呂(追い焚きなし):約2,000円
  • 毎日お風呂(追い焚き2〜3回):約3,200円
  • 各自シャワー10分:約6,500円以上

大家族ほど、お風呂を沸かして続けて入浴する節約効果が大きくなります。

【二世帯住宅の場合】

二世帯住宅では、入浴時間が大きく分かれることが多く、追い焚き回数が増えがちです。

二世帯住宅での節約ポイント

  • 入浴時間を2つのグループに分ける(夕方と夜など)
  • 各世帯で続けて入浴するルールを作る
  • 保温対策を徹底する
  • 場合によっては2回お湯を張り直す判断も

家族構成別の最適な入浴パターン

各家庭の状況に合わせて、入浴方法を最適化することで、年間1万円以上の節約が可能です。特に大家族では、家族の協力が節約の鍵となります。

■ガス会社の切り替えで削減できるガス代

ガス代の根本的な削減には、ガス会社の見直しも効果的です。特にプロパンガスを使用している家庭では、会社を変えるだけで大幅な節約になることがあります。

【都市ガスの自由化とガス代削減】

2017年のガス自由化により、都市ガス地域でも会社を選べるようになりました。実際の料金データを分析すると、切り替えで年間3,000〜8,000円程度の削減が可能です。

都市ガス切り替えのメリット

  • 基本料金の削減
  • 従量料金の削減
  • セット割引の活用(電気とセット)
  • ポイント還元サービス

切り替えには工事も不要で、手続きも簡単です。現在の契約内容を確認し、比較サイトで料金をチェックしてみましょう。

【プロパンガスの切り替え効果】

プロパンガスは自由料金制のため、会社によって価格差が大きいです。現場で培ってきた知識から言えることは、適正価格の会社に切り替えることで、年間2〜5万円の削減も可能だということです。

プロパンガスの価格差(1立方メートルあたり)

  • 高い会社:600〜800円
  • 平均的な会社:500〜550円
  • 適正価格の会社:400〜450円

同じ使用量でも、会社によって月に2,000〜3,000円の差が出ることがあります。

【ガス会社切り替えの注意点】

ガス会社を切り替える際は、以下の点に注意しましょう。

確認すべきポイント

  • 現在の契約期間(違約金の有無)
  • ガス機器の所有者(賃貸住宅の場合)
  • 切り替え後の保証内容
  • 値上げ条件の確認
  • 会社の信頼性と実績

特に賃貸住宅の場合は、大家さんの承諾が必要なケースもあります。

【切り替え手順】

ガス会社の切り替えは、以下の流れで進めます。

  1. 現在のガス使用量と料金を確認
  2. 複数のガス会社から見積もりを取る
  3. 料金だけでなくサービス内容も比較
  4. 契約内容をよく確認する
  5. 切り替え申し込み
  6. 設備の点検・交換(必要な場合)

切り替えにかかる期間は、通常2週間〜1ヶ月程度です。多くの場合、初期費用は無料で、工事も不要です。

ガス会社の見直しは、一度行うだけで長期的な節約効果が得られる方法です。お風呂の使い方の工夫と組み合わせることで、さらに大きな削減が可能になります。

■よくある疑問:お風呂のガス代Q&A

お風呂のガス代について、よく寄せられる疑問にお答えします。

【残り湯の再利用は節約になるのか】

前日の残り湯を沸かし直すのは、実は効率的ではありません。一度冷めたお湯を再加熱するより、新しく沸かす方がガス代が安くなることが多いのです。

残り湯再利用の判断基準

  • 残り湯の温度が25℃以上:再加熱の方が若干安い
  • 残り湯の温度が20℃以下:新しく沸かす方が安い
  • 衛生面も考慮して判断する

残り湯は洗濯や掃除に使う方が、節約効果が高いでしょう。

【入浴剤はガス代に影響するのか】

入浴剤の中には、保温効果を高めるタイプがあります。特にバスソルトや炭酸系の入浴剤は、体感温度を高め、設定温度を下げられる効果があります。

ただし、入浴剤のコストとガス代の削減効果を比較すると、節約目的だけでの使用はおすすめしません。リラックス効果も含めて判断しましょう。

【自動保温機能は使うべきか】

給湯器の自動保温機能は、設定時間内は自動で追い焚きを行います。家族の入浴時間が揃っている場合は便利ですが、時間が空く場合は、手動で追い焚きした方が節約になります。

実際のデータでは、自動保温機能をオフにすることで、月に300〜500円の節約になることが確認されています。

【浴槽のサイズとガス代の関係】

浴槽の容量が大きいほど、お湯を沸かすガス代も高くなります。

浴槽サイズ別のガス代(都市ガス・1回)

  • 150リットル:約40円
  • 200リットル:約52円
  • 250リットル:約65円
  • 300リットル:約78円

ただし、大きな浴槽でも、お湯の量を調整すれば節約できます。満タンにせず、8分目程度で十分です。

【冬場の浴室暖房は使うべきか】

浴室暖房を使用すると電気代がかかりますが、浴室の温度を上げることでお湯の温度低下を防げます。実際の計算では、30分間の浴室暖房の電気代は約15〜20円です。

これにより追い焚きを1回減らせれば、トータルでは節約になります。特に高齢者がいる家庭では、ヒートショック予防の観点からも浴室暖房の使用をおすすめします。

【シャワーと浴槽、どちらが清潔なのか】

清潔面では、シャワーの方が衛生的です。しかし、節約面では家族で浴槽を使う方が経済的です。

両方のメリットを得るために、家族で続けて入浴し、最後にシャワーで仕上げるという方法もあります。この方法なら、清潔さと節約を両立できます。

■今日から始めるお風呂のガス代節約

お風呂1回のガス代について、都市ガスで約67円、プロパンガスで約230円という具体的な数値を確認しました。年間では都市ガスで約24,000円、プロパンガスで約83,000円という大きな金額になります。

この記事でご紹介した節約方法を実践すれば、月に1,000〜3,000円、年間で最大36,000円の削減が可能です。特に効果が高いのは以下の3つの対策です。

今日から始められる3つの重点対策

  1. 設定温度を2℃下げる:体感温度はほぼ変わらず、約10%のガス代削減
  2. 家族で続けて入浴する:追い焚き回数を減らし、月に1,000円以上の節約
  3. 保温対策を徹底する:保温シートと蓋の使用で、温度低下を最小限に

さらに長期的な対策として、ガス会社の見直しや省エネ給湯器への交換も検討する価値があります。実際の料金データを分析すると、これらの対策を組み合わせることで、年間5万円以上の削減も十分可能なのです。

お風呂のガス代は、毎日の小さな工夫の積み重ねで大きく変わります。まずは今日から、設定温度を1℃下げることから始めてみてください。そして家族で入浴時間を揃える習慣を作りましょう。これだけでも、確実に効果を実感できるはずです。

ガス代の節約は、家計の見直しの第一歩です。お風呂のガス代を把握し、適切な対策を取ることで、快適な入浴を楽しみながら節約も実現できます。ぜひ、あなたの家庭に合った方法を見つけて、実践してみてください。